こんにちは、Arikiriです。
毎日暑くて、動きたくない気分なんだけど、トラックボールを買い換えたら、スライドデスクと机本体の間に入らなくなってしまったので、机作りました。
トラックボール
元々使っていたトラックボールはLogicoolのM570で、点を狙うときにポインターがピタッと止まらないのがストレスで、別のことでLogicoolのサポートに電話したときに聞いたら、
「トラックボールなので、ある程度は仕方ないんです」
と言われて諦めてはいたんだけど、Amazonのプライムデーの時に、楽天市場のLogicool直営店でMX ERGOがかなりポイント加算されていたので、思わず買ってしまいました。
MX ERGO
ずっとM570のボールがブルーなのが気に入らなくて、ボールだけ買い換えることも考えたんだけど、決断には至らず。
MX ERGOならボールはグレーで気にならないし、M570と違って、角度を付けられるのも魅力だったんですよね。
角度が付けられる分高くなってしまいました(-_-)
操作性に関しては、M570よりは点を狙いやすくなったような気がしています。机の上で移動しようと持ち上げると結構重いけど、作業中に滑ることもなく安定して使えています。
机のサイズ
机本体の天板は、テレビ台に付いてきた台のようなものを使っていて、幅150cm、奥行45cmでした。
スライドデスクを付けたことで、キーボードは机本体の下に入っているので、机上面にあるのはモニターだけなんだけど狭い!
書類が開けない
モニターの手前は奥行20cmちょっとしか開いていないので、A4の書類も横にしてやっと、まぁ最近は手書きの書類はほとんど無いんだけど、書類を参照するにも不便。
それに加えて、スライドデスクが前に出てくるので、机が少し遠くて、書類を書くときはスライドデスクを奥に入れたり、PC使う時は出したりしてたけど、それも面倒になりまして。。。
机を作る
かな~り前に、現場監督に頼んで作ってもらった、ランバーコアの天板(切断部分には小口テープを貼ってくれてある。110cm×75cm)が手元にあったので、それにIKEAの机の脚を付ければいいや~と、半年くらい前に足は買ってありました。
材料
天板 ランバーコア
脚 IKEA OLOV(私は白にしたけど、黒もあります) 4本
脚の長さが60cm~90cmの間で調整出来ます。
ホントは天板もタモの集成にしたかったんだけど、木材高いので、手持ちの材料で済ませることにしました。
脚を買いに行ったときにみつけた、モニタースタンドも買っておきました。引き出し1段の下のスペースにキーボードが入るので、机を広く使いたい時に便利そうです。
組み立て
やっとやる気になって、念のため脚の説明書をみたら、天板は厚さ25mm以上じゃないとビスが飛び出しちゃうと。。。
手持ちのランバーコアは厚さ24mm、ギリギリだめです(×_×)
仕方なく手持ちの合板を11cm角に切って、天板と脚の間にかませることにしました。
マスキングテープは天板の端と脚の取付プレートの感覚を4隅同じにするために貼ってあります。いちいち定規で測って印を付けるはめんどうなので。
で、脚を取り付けたところ。2mm程度の合板だけど、コレを挟んだおかげで天板の表面にビスが飛び出すことはありません。
スライドデスクの高さは67cm程度で、ちょっと低く感じたので、机の高さは69cm程度にし、モニタースタンドを置いて出来上がったのが冒頭の写真です。
部屋が散らかっていて申し訳ありません(゚゚)(。。)ペコッ
仕事のスペースと寝室のスペースを入れ替えたら、何をどこに置こうか決まらず、色々放置してたら、ものすごく暑くなって、もう全然片付ける気になれないのです。
机の脇にネットを取付けて見た
以前は机の奥行が45cmしかなくて、脚の両端に引っ掛かっていたネットが引っ掛からなくなってしまったので、結束バンドで固定しました。
最初、左右2枚をつないだら中央で折れてしまったので、
机の奥にあるブルーのものは断熱材です。木材を切る時用のスタイロフォームだけど、外の暑さがいくらかでも入って来ないといいな~と窓と机の間に置いてみました。
ネットは上下2枚でつなぎ、掃除をしやすいように下が空くように取り付けたら、途中で折れることもなくスッキリ使えるようになりました。
長年の課題である、ケーブル類もキレイにしたい。。。
まとめ
散らかり放題の部屋で、やっと机が出来たので、少し片付ける気にはなったのだけど、まだ古い机の天板を捨ててないので、それが部屋に転がってる状態。
明日出掛ける予定なので、台風の影響が無ければ捨てに行こうと思っています。
机の上が広くなったので、最近では滅多にないけど、図面をプリントして折り、書類とまとめて製本するのも楽に出来ました。
今度、気が向いたら天板を集成材に交換しようと思います。
では、また(^_^)/~
大好きなイタリアに行くために陸マイラー稼業もやってます。
よろしければ、こちらもどうぞ(^^)