こんにちは、Arikiriです。
私が住んでいる辺りは年末からず~っと晴れが続いていましたけど、今朝起きたら久し振りに雨が降ったらしく道路が濡れていました。しばらくしたら晴れちゃいましたけど。。。
前回ご紹介したフレッシュ&セーブは活用出来ているのか?のご報告です。
フレッシュ&セーブ
使い勝手
使い勝手は思った以上にいい!コンテナでもバッグでも簡単に真空に出来て、本当に日持ちするんです。
小松菜
前回ブログを書いた昨年12月23日にコンテナ(プラスティックLサイズ)で真空にして冷蔵保存していた小松菜は、1月6日の時点でもほとんど傷むことなく食べきることが出来ました。
鶏肉
鶏肉も小松菜と同日に、これはお雑煮一人前分ずついくつかにまとめて保存バッグSで真空にして冷凍保存。
冷凍なので日持ちするのはまぁ普通ですけど、冷凍したひとかたまりをラップに包んで解凍したら、肉のドリップ(肉汁)が全然出ないんです。これにはホント驚きました。
これってお肉の味が落ちないってことで、実際食べると普通に冷凍したお肉との違いがよく分かります。
お雑煮
フレッシュ&セーブで保存した材料でお雑煮作りました。
大晦日に冷蔵庫の野菜室に保存してあった黒豆を煮て、筑前煮を作りたかったけど材料がなかったので豚バラ大根作っときました(^_^;
ポンプのバッテリーのもち
12月23日に充電して以降現在まで再充電はしていません。使う度に真空し直しているものもある中で、バッテリーもちはなかなかいいみたいです。
フードロス対策になった?
これ、使い続ければ確実にフードロス対策になると思っています。
一度に使い切れなくても、再度真空にして保存することも出来るし(^^)
真空にする時にポンプが勝手に止まってくれるのもいいです。
真空保存しているもの
ミックスナッツ:プラスティックコンテナM、常温(味も歯ごたえも購入時と変わらない)
黒豆:ガラスコンテナM、冷蔵(味が変わらない)
柚子:保存バッグM、冷凍
餅:保存バッグS、冷凍
餅:保存バッグS、冷蔵(↑に入りきらなかった分)
タコ:保存バッグM、冷凍
かき揚げ:保存バッグM、冷蔵(潰れてしまった(__;))
解凍した豚薄切り肉:保存バッグS、チルド
鯖文化干し:半身を二つに切って一切れずつ保存バッグS、チルド
薬味(長ネギ・柚子):ガラスコンテナS、野菜室
フレッシュ&セーブを2週間使ってみて
今のところはガンガン使っていて、フレッシュ&セーブのない生活は考えられないくらい(だけど、短所もあって、
- 再利用できるとはいえ、保存バッグを洗うのが面倒
- 保存コンテナの蓋が洗いにくい(前回も書いたけど)
- 水分のあるものを真空パックするのに気を使う
この程度かな?
保存バッグを洗うのは面倒だけど、夜洗って裏返しにして干しておけば、朝には乾いているから、まぁ思っていたよりはイヤじゃないかなぁ。
まとめ
昨年クリスマスに友人達と【本場ドイツのシュトーレンお茶会】をしました。
珈琲は、友人が持ってきてくれたコピルアク!!!甘いシュトーレンによく合いました。
片付けをしながら、フレッシュ&セーブを使ったら、友人達から「おぉぉぉ~!」と歓声が上り、その時の参加者私を除いて4人のうち、2人がそれからすぐにフレッシュ&セーブ利用者となったのでした(^^)
コピルアクを持ってきてくれた友人もフレッシュ&セーブを購入したので「珈琲を真空保存出来ていいかも」と言っていました。たしかにそうだ。。。
生鮮だけじゃなく、香りがとんで欲しくないものや乾燥させておきたいものの保存にもピッタリ!
1月9日からの楽天お買い物マラソンが始まったら、コンテナと保存バッグMサイズを買い足そうと思っています(*^^)v
では、また(^_^)/~
大好きなイタリアに行くために陸マイラー稼業もやってます。
よろしければ、こちらもどうぞ(^^)