こんにちは、Arikiriです。
お久しぶりです。気付けばもう12月。。。全然年末感がない。。。
庭に出るといつも気になる、サクランボと合体しているかのような桑の木。桑の木に罪は無いけど、枯れてきたらやたら汚いし、一層鬱陶しい。
サクランボを残して、桑の木は根本で切ってしまおうか。。。と思うものの、なかなか手を付けられずにいたら、師匠が突然「桑の木を抜こう」と言い出しまして。その時点では、抜くと言いつつ切り倒しちゃうんだろうな。。。って思っていたんだけど、マジで抜いちゃいました。
桑の木の伐根
YouTubeで伐根作業を見たけど、いや~スゴく大変そうで、自分ではやる気になれない感じ。
以前1m程度に育った桑の木を2本抜いたことがあるけど、それだってものすごく大変だったのに。。。でも、せっかく師匠がやる気になってくれたので、伐根作業始めました。
この黄色っぽい根っこがなんとなく気持ち悪い。。。
どんどん周りを掘って、太い根っこは鋸で切り、また掘り進みます。
出てくる、出てくる根っこ。
このくらい掘った時点で、幹をグイグイして、横にくっついているグレーに見えるサクランボの木も一緒に抜けちゃいそうです。サクランボの木の根っこがほとんどない!
で、ようやく抜けました。やった~\(^_^)/
サクランボ
このサクランボ、一つずつ実が付くんです。サクランボって、二又に分かれて実が付いているイメージだったので、実が付いたのを見てガッカリしたけど、食べるとそれなりに美味しいです。
桑の木と合体してからは日当たりが悪いからか、実の付きも悪くなってしまいました。
やっと邪魔な桑の木がいなくなったので、しっかり植え直してあげました。
この後、土を棒で突きながら、しっかりお水をあげました。後はサクランボの木に頑張ってもらうしかないよね。来年の春、芽吹いてくれることを祈っています。
まとめ
ずっと気になっていた桑の木がなくなって、私の気持ちもスッキリしたけど、庭の見た目もかなりスッキリ。。。 いや、ちょっとスッキリしすぎかも。隣の家も丸見えだなので、とりあえず、オルレアの種を蒔いた?バラ撒いときました。
桑の木の根元にあったミョウガを切らないでね~ってお願いしたけど、あの大変な作業の中ではそんな気を使ってくれとは言えず。。。気が付いたら無くなっていました。あ~あ。。。
ホントに少しずつだけど、庭らしくなってきてる模様(^^)
では、また(^_^)/~
大好きなイタリアに行くために陸マイラー稼業もやってます。
よろしければ、こちらもどうぞ(^^)